心地よい居場所(税所彰のコーチングエッセイ)

私はマネジメント専門のコーチ。人口減少というメガトレンドの先に見えてくる新たな社会の「心地よい居場所」を探しながらエッセイを綴っています。コーチング、マネジメント、働き方、人材育成のこと、世の中との付き合い方などが主なテーマです。少しでも皆様のヒントになれば幸いです。                                

人間性と生産性

20-8-23開店準備F6
        「開店準備」

生産性を高めるAI・デジタル技術
 AI・デジタル革命が世界の歴史を変えつつあります。今後5年10年先には、生産性(=GDP)が数%という単位でなく、桁違いに伸びるだろうと言われます。産業革命を遥かに超える人類史的な影響が及ぶことでしょう。

 現在AI開発競争でトップを走るのはアメリカと中国です。日本はAI技術では数周遅れの状態です。しかし、今後AI・デジタル技術の産業界への導入が進み、生産性向上に寄与していくことでしょう。その際重要なことは、生産性と人間性のバランスを取る、という課題です。
 AI・デジタル技術で生産性を高めていくには、人間性という「ひと」の要素が決定的に重要な要件になるのです。

「ひと」が重要になる3つのポイント
 「ひと」が重要になる、ということには3つの意味があります。
 第一に、人口減少時代を迎えた日本では労働力不足が生じ、今後「ひと」の価値が相対的に高まることです。「ひと」を労働資源とみなして「使いこなす」時代は完全に終わりました。これからは「労働時間」でなく、「生み出した価値」ベースで給与が決まる時代となるでしょう。希少な人材の能力を高めていくことが求められるのです。

 第二に、AI技術の開発・導入に必要な人材を大量に育成する必要が生じることです。イノベーションを起こす人材、高度なAI技能を持つ人材は不足しており、その育成には時間が掛ります。一時的に海外から技能者を輸入することも考えねばなりません。その間に根本的な教育改革を実施して、創造的な人材、AI・デジタルリテラシーを持つ人材を未来に向けて育成していくことが肝要です。

 第三の意味は、AIデジタル時代には逆に「ヒューマンタッチ」、つまり「ひと」の温かさが求められることです。AIやロボットには出来ない心のこもったサービス。生身のひとでなければ出せない心配りや職人的な技能が希求されるでしょう。生産性の向上は経済的な豊かさをもたらす一方で、精神的な豊かさが奪われることが危惧されます。AIが普及するほどに「人間性」への回帰が広く求められることでしょう。

 **************************

 日本の人材育成投資は近年低調なままに推移しています。GDP比率で日本は0.23%(2001~2010年平均)に過ぎず、ドイツ(1.84%)、米国(1.41%)と比べても大きく水を開けられています。 AI・デジタル技術時代に備えて、早急に人材育成に着手していくことが求められます。
 AI・デジタル革命は、明治維新や産業革命にも匹敵するパラダイムシフトであり、生産性を高め、未来を切り拓くために避けて通れない社会的課題です。産業界も、教育界も、社会全体で強い覚悟をもって「人づくり」に取り組んでいただきたいものです。
 
(2020.11.24)

参考
「シン・ニホン」安宅和人 2020年 NewsPicks

「考える」とは

20-8-16初夏の水辺F6
                        「初夏の水辺」

 日本人はコミュニケーション力が乏しいと言われてきました。読み書きは優れているのに、言葉にして伝える発言能力が弱いのです。
単なる「おしゃべり」ではなく、自分の意見や考えを相手にきちんと伝える力、のことです。

 私には苦い経験があります。外資系企業に勤めていた頃のことです。海外で研修を受ける機会が何度かありました。そのなかで、アキラは何を考えているかよく分からない、と言われることが度々あったのです。数日間の研修を共にした世界のマネジャー仲間からのフィードバックです。”Big unknown(大いなる謎の人)”、などと言われたときはショックでした。

 謙虚さは決して美徳ではない、と思い始めました。控えめに大人しくしていることは欧米の文化では自分を表現出来ない「無能者」か、わざと自分を隠すズルい人間などと思われてしまうマイナスの評価なのです。むしろ積極的に自分の意見を主張するほうが、全体の利益に貢献している、として高い評価を受けるのです。その意見が正しいか、間違っているか、ではないのです。議論に貢献するかどうか、なのです。
私は自分の経験から、日本と欧米のふたつの異なる文化環境のなかで、コミュニケーションの態度を使い分けるスキルを身に付けることを学びました。
 
 しかし、自分の意見を堂々と述べることは私たち日本人にとってそう容易なことではありません。そもそも私たちはそのような教育訓練を受けていないのですから。日本の教育は知識中心主義です。「考える」よりも「知識」を教えることが中心でした。最近になってようやく「考える」教育が導入されるようになってきましたが、あまり成功しているようには見えません。教える先生の側も世の中も日本文化にどっぷりつかっているから無理からぬことです。
 やはりこれからの時代には、ますます考える力、発信力が求められることでしょう。

 ************************

 「考える」よりも「知識」を教える知識主義の教育制度で育った人間は、自力で飛行できない「グライダー人間」である、と苦言を呈したのは外山滋比古です。知識はあるものの、それを活かして新しい考えを生み出していくことは苦手なのです。
 ではどうすればしっかり「考え」て自分の意見を持ち、しっかり相手に伝えられるようになるのか。「考えて」みましょう。

 「考える」とはまず第一に自分との対話です。自分であるテーマを掲げてそれについて解決策を考えてみます。テーマは「少子化問題」でもいいし、もっと身近な「部屋の片づけ問題」でも何でも構いません。
これは「考えをまとめる」段階です。テーマが見つからなければ本やネットなどで素材や情報を集めてみるといいでしょう。

何をすべきか考えが一応まとまったら、「発信」してみます。つまり誰かに考えを聞いてもらうことが第二段階です。「考える」とは他人との対話でもあるのです。自分以外の人間と共に問い、語り、聞き、問題を共有してもらうのです。

 これによって他者の反応を「見て」「聴く」ことが大切です。なぜなら、相手の反応によって、再び自分に戻って考えを修正したり、より深めたりできるからです。これが第三段階、フィードバックです。

 このように、自分だけでなく他者と「対話」することが「考える」ことには含まれるのです。他者と対話することにより、客観性が生まれ、アイデアが磨かれていく訳です。そしてその結果、より客観性を持ちより多くの人々に受け入れられる「自分の」意見、アイデアが生み出されるのです。

************************

 このように「考える」ことを一連のプロセスと捉えると、「考える」ためにいくつかのスキルが使われていることに気づきます。
 ひとつは、テーマを見つけるために「好奇心」を持つこと。なぜだろう?と新鮮な疑問を持つことです。
ふたつ目は、考えをまとめるためにロジックを使うことです。何かを主張するにはさぜならば~という根拠を付け加えることが大事です。

三っつ目は、相手に伝えるためのスキルです。相手に分かり易い言葉使いで、相手の気持ち・感情に配慮すると伝わりやすいのです。これも学校教育では教えていないスキルですが、簡単な訓練で誰でも身に付けることができます。

以上が私の考える「考える」方法です。要はアウトプットすること、発信してみることで考えがまとまる気がします。

(2020/9/15)

参考:
「考えるレッスン」外山滋比古 2012年 だいわ文庫





 





 








 




 

歴史を知ること

シャルダン水差し (1)
         シャルダン「水差し」
 コロナのための外出自粛が続いていますが、私の歴史の
勉強にとっては集中的に時間がとれるので好都合です。
税所氏という薩摩国大隅に栄えた豪族の歴史をグループで調べているのですが、素人ながら歴史に分け入る面白さ、醍醐味が少し感じられるようになりました。

 物語を紡ぐには、何らかの史料がどうしても必要です。税所氏は残念ながら戦国時代に島津氏に滅ぼされたこともあって史料があまり残っていないのです。
 歴史的な文書でいえば「島津家文書」とか「入来院文書」などが有名です。税所氏にもそのようなまとまった文書があればいいのに、と恨めしくもなります。

 やはり歴史は「文字」に書き記さない限り消滅してしまうものだ、とつくづく思います。個人で実力のある人物なら「文字」にして残すことも出来ましょう。代々続く家柄であれば、きっとその家柄の力で「文字」を残すことができることでしょう。
 私たちは、今回の研究でどんな「文字」を残すことができるのだろうか・・・と考えてしまいます。

********************
 
 今私たちが税所氏の歴史を調べることの「価値」は何でしょうか。平安時代に都から遠国大隅に下向したひとりの人物が、やがて地域の棟梁となりその子孫が繁栄して豪族となり栄えていく。それは後世の子孫だけでなくとも快い物語であり、「価値」である、かもしれません。

 しかしその後守護島津氏によって滅ぼされた後の歴史はどうでありましょうか。系流は分かれて、その多くは島津の家臣となってそれぞれが新たな歴史を形成していくのです。それは決して「華やかな」歴史ではなく、地味な歴史と言うべきかもしれません。

 領主として城に住んだ華やかな時代、それは逆に見れば隣国と常に争わねばならない戦さの絶えない時代でした。領地と城を失ない島津氏の家臣となった後も戦さは続きました。戦さのない世をどんなにか待ち望んでいたことでしょうか。やがて戦国の世が終わり、それなりに幸福を味わったのかもしれません。
 そこでどんな暮らしをしていたかを知り、どんな気持ちで生きていたのかを想像することも、後世である現代を生きる私たちにとっては「価値」なのかもしれません。

********************

 私の3代前の曾祖父税所矢右衛門は江戸末期のひと。1829年(文政12年)生まれで、丁髷を結って刀を差した武士でした。明治を生きた祖父、昭和を生きた父と2つの世代を経て現代の私に繋がっています。

 手元に曾祖父が書き残し、祖父たちが伝えた古文書があります。それは西南の役で一家を襲ったある悲劇でした。村長として官軍と西郷軍との板挟みとなった結果、子供たちを失った曾祖父の嘆き、悲しみが、淡々とした記録から伝わってきます。

 現代から過去へ時間を100年遡るだけでも、社会の様子が一変してしまっていることに改めて驚きます。歴史は時間という道を辿るタイムトラベルのようなものでしょうか。時代によって次々に代わる景色を楽しむことも出来ましょう。同時に、人々が後世に伝えたい、と願った言葉が、今を生きる私たちに届くとき、時代を越えて何か厳粛な思いを抱くのです。

 現代という出発点に戻った時に、今生きている時代がより深く理解できる。そして今何をすべきか、という指針を与えてくれる。歴史とはそのための旅である、と言ってもいいかもしれません。


(2020.7.17)